個人型の確定拠出年金iDeCo(イデコ)
老後資金準備への意識の高まりや税制優遇制度が注目され加入を検討している人も多い個人型の確定拠出年金イデコ。たくさんメリットがありますが、一方で、資産運用の経験のない人にとっては不安に感じることや疑問点も多く、戸惑うケースも少なくありません。
イデコをはじめてから受け取るまでに以下の知識が必要となります。
・いくら加入できるの?(働き方等によって異なります)
・どこで始めたらいいの?銀行?証券会社?
・どのように運用すべき?(ファンド等の選び方)
<ファンド選び>
投資の基礎知識、リスクとリターン、金融商品の特徴など
・運用を始めた後の見直しは?(掛金変更、スイッチング、配分変更)
・各種コストは?
・受け取り方は?(一時金と分割で課税方法が異なります)
上記内容をしっかり理解し、安心して始めることができるようにサポートいたします。また定期的な見直しにも対応いたします。
iDeCoをはじめることで老後の資金準備ができることに加えて「一生モノのお金の知識」も身に付けることを目指します。
iDeCo(イデコ)FPサポートは相談業務・ライフプラン業務同様、
提携先のfpフェアリンク株式会社と共同で実施しております。
イデコFPサポート 料金
✓TYPE A 40,000円(税込44,000円)
今からイデコをはじめたいという人が対象です。イデコの仕組み、はじめ方、各種手続きのサポート、資産運用の基礎知識など幅広くサポートいたします。(手続き自体はご自身で行っていただきます)
GOAL: イデコ開始の手続きを行い、金額やファンドを確定する
✓TYPE B 35,000円(税込38,500円)
既にイデコをはじめているが、どのファンドが良いのか?今選んでいるファンドが適しているのか?今後どのような見直しをしていくべきなのか?資産運用の知識も整理したい
企業型DCに加入している方も同じようにサポートを行います。
GOAL: 現在の運用方針を見直し、今後の方針を設定する
✓定期的な見直し 5,000円(税込5,500円)
上記イデコFPサポートを受けてくださった方向けに定期的な見直しサポートを行います。
・60歳が近づき、受け取り方など再度相談したい
・転職や主婦になるなど環境が大きく変わる
・運用方針をもう一度ゆっくり検討したい など
iDeCoの節税効果
例)イデコの掛金が月23,000円(年間276,000円)、所得税率10%、住民税率10%の場合、年間の節税額は55,200円となります。
”初年度の節税効果相当のご負担で一生の知識を身に付けてもらいたい!”という想いで当サポートを開始いたしました。
※年間の節税額は税率等によって異なります。
※節税額の試算は以下イデコ公式サイトをご参照ください。
【公式】かんたん税制優遇シミュレーション|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】 (ideco-koushiki.jp)
Q&A
Q.サポートをお願いしたいのですが
まずは以下電話・メール・問い合わせフォームのいずれかよりご連絡ください。
電話:092-517-3289(内山携帯090-4102-1947)
メール:ufp@sa.webin.jp
問合せフォームはこちら
事務所不在時が増えていますので電話の際は直接携帯電話にご連絡いただけますと幸いです。
Q.相談場所はどこになりますか?
内山FP総合事務所株式会社または提携先FPのfpフェアリンク株式会社となります。なお、zoom面談も対応可能です。
Q.FPの指名は可能ですか?
はい、可能です。
Q.時間や回数に決まりはありますか?
特にございません。面談、zoom面談、電話、メール等を通じて、GOAL到達までサポートいたします。
Q.キャッシュレス決済は対応していますか?
PayPayでのお支払いが可能です。
その他ご不明点等ございましたら、お問合せください。当サポートに対する質問等は無料で対応(電話・メール)いたします。